![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Words Vol.23
Words Vol.22
Words Vol.21 Words Vol.20
Words Vol.19
Words Vol.18
Words Vol.17
Words Vol.16
Words Vol.15
Words Vol.14
Words Vol.13
Words Vol.12
Words Vol.11
Words Vol.10
Words Vol.9
Words Vol.8
Words Vol.7
Words Vol.6
Words Vol.5
Words Vol.4
Words Vol.3
Words Vol.2
Words Vol.1
|
ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?
ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?メジャーレーベルからアルバムを出して、ちょっと雑誌に名前が出るようなミュージシャンの場合、5、6千円は当たり前。モノによっては1万円などという高額なチケットもある。熱烈なファンにしてみれば、好きなミュージシャンを間近に観れるのだから、金額なんて関係無く、むしろ贔屓のミュージシャンが他より高額ならば、それだけ値打ちのあるものだ、格上なのだ、などと変な優越感を伴った納得をしたりする。店にしてみりゃ、値段に関係なく来てくれるなら倍の料金にして、売り上げを倍増っていうところだ。しかし、そんなに熱烈ではなく、機会があれば観てみたいな、という程度の好奇心の人の場合、あまりの高額故に足が遠のくという事も少なくない。となると、必然的に客のほとんどは熱烈なファンばかり。盛り上がっているかのように見えても、それはミュージシャンの“ファン”が盛り上がっているのであって、店の“客”が盛り上がっている訳では無い。毎晩、出演者が違うように、集う人が違う。店に付いた客というのがいないという危機。そのバンドが解散する、あるいは出演会場を変えてしまうと、そのファンも来なくなる。これではレンタル・スペースと同じではないか。バンドの集客に頼って、一時の賑わいをみせながらも、いか天バンド・ブームの終焉と共に閉店してしまった店がどれほどあったか、もう忘れてしまったのか。あんな大きな店も、あんな有名な店も、今はもう無いではないか。不景気の所為にするのはずるいぞ。バブル崩壊を経ても、ビクともしない店だって幾つもあるんだ。店の経営危機に際して、常連客が知恵を絞って協力して、支えて盛り上げているような店だってあるんだ。 以前にも取り上げた事のあるマンハッタンのライブハウス、ニッティング・ファクトリー。今やニューヨークどころか、アメリカを代表とするような店に成長した。この店を発展させたのはファンではない。客だ。経営者マイケル・ドルフは客を集める事に自らの誠実を捧げた。ポイントは2つ。ひとつは良い音楽。これは有名無名ジャンルなど一切関係無い。マイケル自身が良いと思って、客に観せたいと望むものだけを毎晩出演させる。趣味の良いDJと同義と考えていただきたい。次第に客はマイケルが薦める出演者ならばと、まったく知らないミュージシャンのライブにでも足を運ぶ。ここでは“無名”という言葉が“新しい”という肯定的な意味になる。いつしか、マイケルの店に行けば新しくて面白い何かが体験できる、と評判になった。・・・客が集まったのだ。次にふたつめのポイント。料金を安くする事。開店当時のスケジュール(87年3月)を見てみよう。本誌読者にも馴染みのあるギタリストでいうならば、ビル・フリゼル、フレッド・フリスなどが4ドル!ドリンクは1ドルだ。現在、店は何倍にも巨大化し、維持費も物価も変わってきたので少々料金は上がったが、2002年のスケジュールでも7ドルの設定がほとんどで、高いものでも10ドル。極々稀に特別料金のものがあって、それでも20ドル。最近の出演者にはスタンリー・ジョーダン、エリオット・シャープ、ジョン・ゾーン、アート・リンゼイ、ゲイリー・ルーカス、デビッド・フュージンスキーなどなど。毎晩行きたくなるではないか。これだけのミュージシャンを日本の有名店で観るとなると、いったい何万円用意しなけりゃならんのか。マイケルの店なら全員のライブを観たとしても1万円掛からない。・・・客の多くが常連客へとなっていく。 渋谷に最近までジャンジャンという店があった。よく通った。よく通いたくなる出演者ばかりだった。そして、よく通う事が可能な料金だった。三味線の巨人・高橋竹山、女王・淡谷のり子、美輪明宏、マルセ太郎などなど。手の届く至近距離で堪能して、1500円から2000円。数十年前の価格ではない。つい数年前の事なのだ。おかげで毎回(毎月、晩年は隔月で出演していた)、竹山を観る事ができた。そして、竹山からの距離50センチに座って音を浴びながら、私は彼の倍を超える料金で演奏していた自分を恥じた。それ以降、私はブッキングにおいては、店側の負担にならない限り、できるだけ入場料金を下げてくれるよう交渉している。私の演奏を観たいと思ってくれる人が、毎回観に来れるように。そんな時、店の人からいろんな話を伺う。「なんでアイツがオレより高い料金なんだ。こっちの方が格上なんだから、アイツより高い値段にしろ。」などと、大バカ野郎な事を真顔でいうミュージシャンも少なくないと。まったくオナラ、プーだ! 岡山県笠岡市の“カフェ・ド・萌”という店がある。萬平さんと節ちゃんというステキな夫婦の経営する小さな店だ。何年か前、友人の遠藤ミチロウさんから、いつも常連客で溢れ、ヤンヤヤンヤと盛り上がる、とても良い店と聞いたので、ブッキングを御願いしようと初めて電話した時の事。 節ちゃん:「ウチねぇ、高田渡さんから、いくら高うても2000円以上取ったらアカンていわれてるんよぉー。」 ・ ・ マジで、なんとか映画館、美術館、動物園などと同程度の価格帯でやんないと、ファンしか来なくなっちゃうよ。 <ギターマガジン誌 2002年7月号掲載の“禁断の華園・第69回”への寄稿文> |