Words Vol.27
 朗読作品 ・Shi Vol.6 “女”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.26
 朗読作品 ・Shi Vol.5 “狼”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.25
 朗読作品 ・Shi Vol.4 “睫毛”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.24
 朗読作品 ・Shi Vol.3 “骨”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.23
 朗読作品 ・Shi Vol.2 “おまえ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.22
 朗読作品 ・Shi Vol.1“真っ赤な桜よ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.21
 制限からの脱却
 ---無限の音世界を求めて---

  • 2003年1月1日発行OPUS誌 No.2 掲載
    インタビュー、
    構成 金大偉高橋克行
    2002年4月12日 於:都内某所

Words Vol.20
 或る華道家へ

  • 2009年12月4日 書き下ろし

Words Vol.19
 Bass Labのこと

  • ギターマガジン誌 2006年10月号から2007年1月号掲載の"禁断の華園・第120~123回"への寄稿文に、
    2009年4月加筆

Words Vol.18
 ポジティブな命の疾走と発光

  • 2006年7月、アルバム"Neo Tokyo!"
    の添付ブックレットへの寄稿文

Words Vol.17
 システムのために ....

  • 2008年2月26日書き下ろし

Words Vol.16
 生殖としての芸術

  • ギターマガジン誌 2003年11月号掲載の
    “禁断の華園・第85回”への寄稿文

Words Vol.15
 原色の都

  • ギターマガジン誌 2000年9月号掲載の
    “禁断の華園・第47回”への寄稿文

Words Vol.14
 100年後を想う

  • ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の
    “禁断の華園・第82回”への寄稿文

Words Vol.13
 楽器の王様

  • ギターマガジン誌 1999年6月号掲載の
    “禁断の華園・第32回”への寄稿文

Words Vol.12
 RIAA Killed the Internet Star

  • ギターマガジン誌 2002年9月号掲載の
    “禁断の華園・第71回”への寄稿文

Words Vol.11
 轟々竹山

  • ギターマガジン誌 2002年10月号から2003年5月号掲載の
    “禁断の華園・第72〜79回”への寄稿文

Words Vol.10
 躍進の匂い

  • 岡山市タウン誌“Sheets of Music Vol.14(2002年1月発行)”
    への特別寄稿文

Words Vol.9
 21世紀に再生するカフェ文化

  • ギターマガジン誌 2003年9月号から
    2003年10月号掲載の
    “禁断の華園・第83〜84回”への寄稿文

Words Vol.8
 評論家について

  • ギターマガジン誌 2000年1月号掲載の
    “禁断の華園・第39回”への寄稿文

Words Vol.7
 鮮血の大輪

  • ギターマガジン誌 2002年8月号掲載の
    “禁断の華園・第70回”への寄稿文

Words Vol.6
 ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?

  • ギターマガジン誌 2002年7月号掲載の
    “禁断の華園・第69回”への寄稿文

Words Vol.5
 聴覚特化体験

  • ギターマガジン誌 2002年1月号から
    2002年5月号掲載の
    “禁断の華園・第63〜67回”への寄稿文

Words Vol.4
 ピンク富士山

  • ギターマガジン誌 2002年6月号掲載の
    “禁断の華園・第68回”への寄稿文

Words Vol.3
 再考・市民のために…

  • ギターマガジン誌 2001年6月号から
    2001年11月号掲載の
    “禁断の華園・第56〜61回”への寄稿文 

Words Vol.2
 『ひかりごけ』の時代

  • ギターマガジン誌 2001年5月号掲載の
    “禁断の華園・第55回”への寄稿文

Words Vol.1
 "Words of a Dwarf"-ish quotes

  • ギターマガジン誌 2003年12月号から2004年4月号掲載の
    “禁断の華園・第86〜90回”への寄稿文

ポジティブな命の疾走と発光

『未来の錬金で作られたプラチナよりもっと眩く輝く金属、それもとっても硬くて重いの。その金属でできた重戦車が、信じられないくらいの高速度で疾走しているの。それと同時に、黒光りする美しい肌のアフリカの部族の戦士が踊ってるの。その踊りも、もうメチャクチャに速いの。そんな感じよ。とにかく両方とも、ビッカビカ光ってるよ!』

完成したばかりのこの音源を初めて聴いた時、故タケくん(Dub Sonic)の元夫人"ヒノマル"嬢がこう言った。
私の意図した曲想にあまりにぴったりだったので、私は彼女の言葉を書き留めた。

『アルバム・タイトル、曲名、連載コラムの副題など、いつも苦労する。
<言葉>はなんとも下品で、不自由だ。
記号化とは、共通の価値を認識する社会に組入り、最大公約数化されてしまった対象を提示するだけだ。
言葉を弄するほどに、対象の本来像から懸け離れていく。
分かり易くすればする程に、失われていくディテールの哀れ。
しかるに一般化とは嘘にまみれる事か。
本来像は、記号を介さぬ五感でもって直感すべきだ。』
(2002年3月5日、"JINMO's Diary"最初の記述から引用)
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=134448&log=20020305

本作の制作中、常に「演奏された各曲はいずれも圧倒的な高エネルギー、高密度、高速度、高圧力、高温度、高濃度、高純度、高硬度、高光度な表現であること」を心がけていた。
「ポジティブな命の疾走と発光」!

制作中の仮題として、"devastation"という名を使っていた。
「徹底的な破壊」という意味だ。
エネルギーの大きさは感じる言葉ではあるが、ポジティブなベクトルではない響き。
しかし制作中の楽曲には、一片の"怒り"もない。
怒り、不満、デモンストレーションといった社会的表情の表現された結果としての"破壊"的音源とは、まったく異なるもの。
いわば、幼児の無目的な衝動的エネルギーの発露であり、他者の視線や、他者との関わりを意識しての振る舞いとは無縁のもの。
砂場で無邪気に一人、大暴れする幼児の絶叫的なエネルギーの蕩尽と同じだ。
なのに ... 、"devastation"という響きでは、こういった対象の本来像を歪ませてしまう。

私は私の表現を徹底的に"楽観的"であると自認している。
多くの人が私の表現を、既存の記号のコード・チャートに当てはめ、解読していくように分析し、結果、ダークであったり、ネガティブであったり、という"負"の方向へ関連づけたがるが、実は私の内部では、まったく正反対なのだ。

1991年、今から15年も前になるが、私にクリストフ・シャルル氏を紹介してくれた写真家の"秋田"さんが、舞踏家・大野一雄氏と共演した折の私の音を評して、「徹底的に明るい、天真爛漫の輝き」と言ってくれた事がある。
私の認識と同一であることの嬉しさで、今も忘れ得ない言葉として残っている。

冒頭のヒノマル嬢の言葉は、私の今回の音響表現を見事に適切換言していた。
ヒノマル嬢の重戦車が暗喩するマリネッティの暴力性と、部族の戦士の踊りが暗喩するプリミティブでセクシャルな暴力性。
彼女に即、了解をとり、タイトルに使う事が決定した。

「ネオ東京」は、私のリアリティだ。
私にとって観光案内やメディアに紹介される「東京」は、記号化され、スペクタクルの社会における集団幻想の中のひとつの「物語」としての虚構性しか有さない。
むしろ虚構であるはずの金田、鉄雄、ラボの実験体達の放つ圧倒的な高エネルギー、高密度、高速度、高圧力、高温度、高濃度、高純度、高硬度、高光度な「ポジティブな命の疾走と発光」に、日常の現実感が宿る。

この二つの言葉を合わせ、友人のドイツ人・bawa氏に注意深く翻訳してもらった訳文をもって、タイトルの完成とした。
非常識に長いタイトルとなったが、本来、常識(最大公約数)に沿うべき義務などという社会性と絶縁された聖域(砂場)から、ポジティブな命は無邪気に孤独に大暴れし、絶叫的なエネルギーの蕩尽をおこなうのだ。

"Neo Tokyo!" ... or "A shining metal, brighter, harder, and heavier than platin made with alchemy of the future. A wartank made of this metal was cruising with unimaginable speed. At the same time, warriors of an African tribe were dancing, with their beautiful black shining skin. And also this dance was incredibly fast. Yes, that is how it was. Anyway both were sparkling!"

過去にリリースした作品や、公演において、ハードコア・テクノとハードコア・インプロヴィゼーションの融合というのは、あまり披露したことはなかったが、公ではない所で、私に近しい人々にはかなり以前から、馴染みのある私の音響的表現のひとつであった。
「今まで何故、こういったアルバムをリリースしないのか」と何度か尋ねられた事もある。
私の作品を商品として世に送り出すメジャーレーベルと、商品として購入するリスナーには「ピーキー過ぎた」訳で、加えて「やっとモーターのコイルが温まってきたところ」なのだ。

健康優良不良少年ならぬ"健康優良不良幼児"が、踊り狂いながら、戦車に乗って、爆心地を疾走する ... 、その凱歌よ、響け、"Neo Tokyo!"。

(2006年7月、アルバム"Neo Tokyo!"の添付ブックレットへの寄稿文)