Words Vol.27
 朗読作品 ・Shi Vol.6 “女”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.26
 朗読作品 ・Shi Vol.5 “狼”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.25
 朗読作品 ・Shi Vol.4 “睫毛”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.24
 朗読作品 ・Shi Vol.3 “骨”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.23
 朗読作品 ・Shi Vol.2 “おまえ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.22
 朗読作品 ・Shi Vol.1“真っ赤な桜よ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.21
 制限からの脱却
 ---無限の音世界を求めて---

  • 2003年1月1日発行OPUS誌 No.2 掲載
    インタビュー、
    構成 金大偉高橋克行
    2002年4月12日 於:都内某所

Words Vol.20
 或る華道家へ

  • 2009年12月4日 書き下ろし

Words Vol.19
 Bass Labのこと

  • ギターマガジン誌 2006年10月号から2007年1月号掲載の"禁断の華園・第120~123回"への寄稿文に、
    2009年4月加筆

Words Vol.18
 ポジティブな命の疾走と発光

  • 2006年7月、アルバム"Neo Tokyo!"
    の添付ブックレットへの寄稿文

Words Vol.17
 システムのために ....

  • 2008年2月26日書き下ろし

Words Vol.16
 生殖としての芸術

  • ギターマガジン誌 2003年11月号掲載の
    “禁断の華園・第85回”への寄稿文

Words Vol.15
 原色の都

  • ギターマガジン誌 2000年9月号掲載の
    “禁断の華園・第47回”への寄稿文

Words Vol.14
 100年後を想う

  • ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の
    “禁断の華園・第82回”への寄稿文

Words Vol.13
 楽器の王様

  • ギターマガジン誌 1999年6月号掲載の
    “禁断の華園・第32回”への寄稿文

Words Vol.12
 RIAA Killed the Internet Star

  • ギターマガジン誌 2002年9月号掲載の
    “禁断の華園・第71回”への寄稿文

Words Vol.11
 轟々竹山

  • ギターマガジン誌 2002年10月号から2003年5月号掲載の
    “禁断の華園・第72〜79回”への寄稿文

Words Vol.10
 躍進の匂い

  • 岡山市タウン誌“Sheets of Music Vol.14(2002年1月発行)”
    への特別寄稿文

Words Vol.9
 21世紀に再生するカフェ文化

  • ギターマガジン誌 2003年9月号から
    2003年10月号掲載の
    “禁断の華園・第83〜84回”への寄稿文

Words Vol.8
 評論家について

  • ギターマガジン誌 2000年1月号掲載の
    “禁断の華園・第39回”への寄稿文

Words Vol.7
 鮮血の大輪

  • ギターマガジン誌 2002年8月号掲載の
    “禁断の華園・第70回”への寄稿文

Words Vol.6
 ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?

  • ギターマガジン誌 2002年7月号掲載の
    “禁断の華園・第69回”への寄稿文

Words Vol.5
 聴覚特化体験

  • ギターマガジン誌 2002年1月号から
    2002年5月号掲載の
    “禁断の華園・第63〜67回”への寄稿文

Words Vol.4
 ピンク富士山

  • ギターマガジン誌 2002年6月号掲載の
    “禁断の華園・第68回”への寄稿文

Words Vol.3
 再考・市民のために…

  • ギターマガジン誌 2001年6月号から
    2001年11月号掲載の
    “禁断の華園・第56〜61回”への寄稿文 

Words Vol.2
 『ひかりごけ』の時代

  • ギターマガジン誌 2001年5月号掲載の
    “禁断の華園・第55回”への寄稿文

Words Vol.1
 "Words of a Dwarf"-ish quotes

  • ギターマガジン誌 2003年12月号から2004年4月号掲載の
    “禁断の華園・第86〜90回”への寄稿文

Bass Labのこと


1

2005年4月10日。

フランクフルト中央駅から90分のI.C.E.(新幹線のようなもの)の旅の後、私は工業都市カッセルに着く。
駅に満面の笑顔で、Bass Lab代表にして物理学者、そして愛すべきバイク・フリークのHeiko Hoepfinger氏が、私を迎える。
「7、8年間、この対面の瞬間を考え続けてきた。」と、私はHeiko氏に告げた。

1997、あるいは98年頃、新しい楽器メーカーをインターネットでチェックしていた私は、できたばかりの"Bass Lab"のサイトに釘付けになった。

「なんだ、これは!」

独自の高分子合成素材を使用し、ヘッドからボディエンドまで(フィンガーボードすら)一切継ぎ目の無い、完全一体成形の楽器。
楽器に求められる究極の具現化がそこにあった。

一体成形。

シンバルなどの打楽器では見る事ができるが、弦楽器で見るのは初めての事。
音響特性における理論上の優位性は、"接ぎ"の無い打ち出し成形のシンバルと、割れた後に張り合わせて修復した"接ぎ"の有るそれとの比較を想像すれば解るだろう。

ギターにおいてもスルー・ネックが良しとされるのも同様で、接合箇所が少なければ少ない程、優位になる。
理想ではあるが、ヘッド、ネック、フィンガーボード、ボディなど、ギターにおける各部位を"接ぎ"無く造り上げるなど、不可能であると思っていた。
それだけではない。
さらにボディはもちろんのこと、ネックに至るまで、 アコースティック・ギターやバイオリンに設置されるブレイシングさえ排した、完全なる中空構造を実現しているのだ。
その外殻の厚みは僅か数ミリ。

サイトに公開された各モデルのスペックは、いずれも非常な軽量であり、平均で2.4?2.6キロ、最軽量のもので1.7キロ(スタインバーガーのGLシリーズでさえ3.0キロ)。
いずれも演奏上の合理性に裏付けされた優美な曲線と曲面を特徴とした3次元的デザインが施されている。

美しい。

この男、Heiko氏。
いつか会わねばなるまい。
私はずっとその進化、発表され続ける新作を、このURLにチェックし続けてきた。

http://www.basslab.de/



2

「7、8年間、この対面の瞬間を考え続けてきた。」という私に、Heiko氏は驚きと若干の緊張の表情と供に、確かその時、こう答えた。
「たいへん光栄に思う。」

カッセル駅からBassLab社の工房へ向かう車中での会話だ。
私は7、8年前に夢見たその工房へ、ついに到着した。

そこは予想していたよりも小規模で、予想していた以上に病院の治療室か、科学実験室のようで、一般的な楽器工房とはかなり異なった雰囲気。木材は一切使用しない事から、一般に必需品であるはずの木工器具や大鋸屑も無く、従来の工房とはかなり異なるものだろうとは思っていたが、実際に目の当たりにすると、やはり異様な感慨を覚えた。
手術台のようなところに寝かされた、荒削りの樹脂塊から、魂をもった聖像が削り出されていくような...。
従来の工房よりは、そんな神聖な儀式の空間に、より近い。そして、司祭Heiko氏は、企業秘密に抵触しない範囲の事を、丁寧に私に説明し始めた。

彼は、木製楽器に見られる不安定で、かつ特定周波数において大きく吸収減衰されてしまう弦振動を、可能な限り良好に保つ新素材の開発を目指したという。
"Tunable Mixed Composite(可調性複合素材)"と彼は呼ぶ。
カーボンを主とした独自の高分子合成素材で、その名の通りギターやベースの各モデル、それぞれの弦の数やゲージ、求める音質に応じて成分の合成比を調節し、比重や弾性を最適化できる。木製楽器のアコースティックな音以上にアコースティックな音を実現したと言う彼の眼差しは、単なる進歩主義のオカルティストではなく、データと己の美意識に忠実な、真摯で敬虔な司祭のそれであった。

その素材からひとつの楽器を仕上げる行程もまた、ストイックと言っても過言ではないようなもの。仏師が材を丹念に切削し、像を削り出すのと同じで、大まかな成形物を前述の手術台上で、まったくの手作業で、かなりの時間をかけて仕上げていく。

仏師の言葉に「一刀三礼」というのがある。「より良い音を」とつぶやきながら、素材を磨き上げていく姿勢はそれに似て、私には宗教的にすら見えるのだ。

一般的なエレキギターの製作では、原始的ともいえる素材を使用し、商品としての生産性を上げるために、個別に作られた各部位をロボットすら併用した流れ作業で組み立てていく。(レオ・フェンダー氏がブロードキャスターをボルトオン・ジョイント設計したお陰で、大量生産が可能になった。)
ここを訪れる前、私は合理化を徹底的に追求した楽器であるから、それを製作する環境も合理化されているはずで、3次元CADによるロボット成形やレーザー・カッティング、紫外線硬化装置などという未来的CIM(Computer Integrated Manufacturing)環境を予想していた。
ところが、彼は未来的ともいえる素材を使用し、その行程は極めて原始的な手作業の仏師であった、という一般的製作の真逆なのが面白い。
故に、生産性は極めて悪く、企業として考えるなら欠点を抱えていることになる。しかし、「より良い音を」の祈りの前には、生産性など犠牲になっても構わないと司祭は祈り続ける。
新素材に魂を封入する男、Heiko Hoepfinger。

製作途中の数本に興味深く見入る私に、彼は微笑みながら完成した楽器を差し出す。ネックの中さえ完全中空で、ヘッドからボディエンドまで一切継ぎ目の無い新素材楽器。私はアンプに繋がずに弦を弾く。「どうだ」と言わんばかりの彼。私は微笑み返し、その場で私の望む仕様を彼にリクエストしていた。

かつて、ガットギターが鉄弦を用いたマーティンへ、そして電気化されブロードキャスター、ストラトキャスター、レスポール、そしてカーボン樹脂で合理性を追求したスタインバーガー。80年代のスタインバーガーまでは、新技術・新素材が新たな楽器の地平を切り開いていった。
やがて、大きな産業となった楽器業界では、ギターはもはや"楽器"ではなくなり、"商品"となり、品質よりも売り上げを維持するために保守化が顕著になる。需要が存在しない新しい価値基準を、楽器製作者が市場に提示する機会は喪失された。この20年間、スタインバーガーから正統進化した系統は無かった。
そして、BassLab。スタインバーガーを"ネアンデルタール人"と呼んでも、許される者。



3

名作映画"マグノリア"のプロローグでは、実際に起こった稀なる偶然の興味深いエピソードを、長い時間をかけていくつも紹介し、そしてポール・トーマス・アンダーソン監督は言う。

「But it did hapen.」


前回の"第121回/Bass Labのこと(その2)"で、私はBass Lab社とHeiko Hoepfinger氏については述べ終わったつもりでいた。果たして編集部に入稿してからちょうど一週間経った頃、件のHeiko氏から久しぶりにEメールが届く。
「2年半ぶりにバカンスが取れるので、突然だけど2週間、日本に行く事にしたよ。」
明日、フランクフルトを発つという。

私は彼の来日に合わせて、そのような話題の原稿を執筆した訳ではない(突然、思い立っての来日であるのだから当然)。また、彼も私がそのような原稿を執筆したことも知らない。恐ろしい程に多忙な彼が、思いがけず久々のバカンスが取れ、それを日本で過ごしたいと思った背景には、何の必然も無い。強いて言うなら、行った事の無かった国だったから、という程度だろう。
日本という国について特に興味があった訳ではなく、欧米での一般常識以上の知識は持っていない。日本に観光に来る人々が概して持っている、禅、武士道といった精神文化への憧憬や、歌舞伎や浮世絵などの古典芸術について、また京都や奈良などの歴史的建築物についての知識はもちろん、興味すらも持っていない。
何しろ、初めての来日に際して、観光ガイドブックはもちろんのこと、一枚の地図すらも用意していない。その上、日本の知人といえば、彼の楽器を輸入しているNeuvellaxe社と、私だけなのだ。
とにもかくにも、ただ久しぶりのバカンスを日常のしがらみから隔絶された状態で過ごしたいというだけなのだ。

既述の如く、彼の製作は仏師のそれに比すべきまでに、非常に細かな手作業のみでおこなわれる。結果、品質は徹底的に追及されていくのだが、かかる時間は膨大になる。
そのクォリティーが故に、Stick Enterprises社のEmmett Chapman氏は、同社の新しいStickXBLシリーズの製作を彼に発注、そのバックオーダーが数十本たまっている。
更に、NS Design社のNed Steinberger氏も同社の新しい楽器の製作を、同様に数十本発注。
加えて、本来のBass Lab社のオーダーもそれらを遥かに上回る数で寄せられている。
その総てをHeiko氏自身と、たった一人の助手とで製作せねばならない状況にある。
「この2年半、1日も休みらしい休みもなく、ずっと作り続けているんだよ。」

さて、そこにもう一つの偶然が重なる。
池袋サンシャインで2日間に渡っておこなわれる"楽器フェスティバル"に、ノイベラックス社が初めてブースを構えてBass Lab社の楽器を数点展示し、それがHeiko氏の来日の翌日から開催されるというのだ。私は初日(2006年10月7日)に顔を出し、そのブースの前で、1年半ぶりに彼と再会した。
抱擁。

見慣れぬ奇妙で美しい楽器に、多くの人が興味を示し、手に取る。
「この新素材を含め、すべてこの人が製作しているのです。」と、Neuvellaxe社代表・村山氏が、客にHeiko氏を紹介する。一瞬、ドキリとしたような表情を示すが、「何でもきいてください」というHeiko氏のフランクな態度に、皆リラックスし、革新的なその楽器の製作者本人との質疑応答という、稀なる機会が実現する。もし、事前に来日が判っていたならば、拙稿での告知はもちろんの事、ギターマガジン誌の編集者にも紹介し、記事ネタの提供もできたのに、と少々惜しんだ私だった。



4

「JINMO、日本のギターは主に何処で造られているのか?」
「中部日本、長野県にその工房は多い。」
「そこに"Mr. Hayashi"も居るのか?」

突然、来日したBass Lab社のHeiko Hoepfinger氏。2年半もの無休状態、忙殺の危機から精神を休ませるための無理矢理のバカンス。特に日本でなければならないような旅行の目的は無い。それ以前に日本文化についても特に興味があるわけでもない。「それまで行った事がないから」という消去法的理由だけで日本を選択した。
当初は初来日であるから、私も銀座を案内したり、名所へ連れて行ったりもしたのだが、いっこうに興味を示さない。多くの外国人観光客が喜ぶ歌舞伎座の前まで連れて行っても写真の一枚も撮らない。2週間の滞在中、もっとも彼が昂揚していたのは、拙宅に閉じこもり二人で楽器談義に明け暮れた数日間だ。

「"Mr. Hayashi"!? それは"Nobuaki Hayashi"の事か?」
「そうだ、アトランシアのマエストロのことだ。」

"奈良"、"歌舞伎"という言葉さえ知らないのに、アトランシアの林信秋氏の事を知っている!
林氏については、"独創"と"孤高"を何度重ねて書こうとも足らぬ。世界中のルシアに強い影響を与える名匠である事は知ってはいたが、私にとっては永年の御つき合いで、失礼にも友人であるような感覚であったので、目前のドイツ人から思いがけず氏の名前が出た事に仰天してしまった。

「Heiko! "Mr. Hayashi"は私の親しい友人のひとりだよ!」
「本当か!?」

林氏は80年代から90年代、世界の2大楽器展覧会である"Frankfurt Musik Meese"と"NAMM Show"に毎回出展し、大きな話題となり、多くの国の専門誌で取り上げられていた。ここ数年は方針転換から出展をしていなかったのだが、それによりヨーロッパのルシア達は「林氏がこのままフェード・アウトしてしまうのではないか」と危惧しているらしい。「もし、そうならこれは世界の大きな損失になる。心配なのだ。」とHeiko氏は言う。アトランシアのサイトには英語ページが無い。しかし、Heiko氏は隅から隅までチェックし、林氏の最近製作したパーツ類のことまで知っていた(もっとも日本語は読めないので、画像のみからその構造を推察)。頻繁にサイト更新をチェックしているそうだ。
Heiko氏は少年のように目を輝かせながら、林氏が如何に偉大かを私に説明してくれる。おかしなものだ。彼以上に氏の事をよく知っている私に...。しかし、思わず熱を帯びて語り始めてしまう程に、そう、彼の中ではマエストロであり、憧れのヒーローなのだろう。

「Heiko、それではこれから長野に会いに行こうか?」

突然の私の提案に、彼は絵に描いたように緊張し、まったく顔色まで変え、怯えるように硬直してしまった。長い長い無言の後、噛み締めるような口調でHeiko氏は言う。
「"Mr. Hayashi"にもし会えるなら、こんなに名誉な事は無い。しかし、私にはマエストロに見せられるようなものは無いし、会っても、いったい何を質問すれば良いのか、それすらも判らない...。」

Stick Enterprises社のEmmett Chapman氏が、NS Design社のNed Steinberger氏が、信頼を寄せて仕事を依頼するほど優秀なドイツの最尖端ルシアが、小僧のように震えている。「では電話で話してみるか?」と言っても首を振るばかり。

彼の反応に、改めて林氏の仕事の素晴らしさ、いや凄まじさを私は思い知らされた。

その後、明朝は成田から発つという最後の晩餐を拙宅でおこなう時、Heiko氏は言った。
「次回は長野に連れて行ってくれ」
マエストロに見せられるものを具現化させる決意と自信の瞳が輝く。そして抱擁。



5

(2009年4月加筆)

そして、あの時の決意と自身が、今、彼の情熱と融合し見事な高分子の結晶体として産まれた。

"MEW"以来20年間待ったかいがあった。
考え得る最も理想的な素材と設計が施された。
人類が夢見ながら、今まで手にする事ができなかった完全一体成形の弦楽器。
美しく凶暴な、完全なるモノ。
私はこれに誇りをもって"Jinmoid"の名を与えた。
その放つ咆哮を、刮目して待て!

そして、この"Jinmoid"により、Heiko Hoepfinger氏自身が、今、マエストロとなった。



【Bass Lab(http://www.basslab.de/)についての問い合わせは、Neuvellaxe(http://neuvellaxe.com/)まで】

<ギターマガジン誌 2006年10月号から2007年1月号掲載の"禁断の華園・第120~123回"への寄稿文に、2009年4月加筆>