Words Vol.27
 朗読作品 ・Shi Vol.6 “女”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.26
 朗読作品 ・Shi Vol.5 “狼”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.25
 朗読作品 ・Shi Vol.4 “睫毛”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.24
 朗読作品 ・Shi Vol.3 “骨”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.23
 朗読作品 ・Shi Vol.2 “おまえ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.22
 朗読作品 ・Shi Vol.1“真っ赤な桜よ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.21
 制限からの脱却
 ---無限の音世界を求めて---

  • 2003年1月1日発行OPUS誌 No.2 掲載
    インタビュー、
    構成 金大偉高橋克行
    2002年4月12日 於:都内某所

Words Vol.20
 或る華道家へ

  • 2009年12月4日 書き下ろし

Words Vol.19
 Bass Labのこと

  • ギターマガジン誌 2006年10月号から2007年1月号掲載の"禁断の華園・第120~123回"への寄稿文に、
    2009年4月加筆

Words Vol.18
 ポジティブな命の疾走と発光

  • 2006年7月、アルバム"Neo Tokyo!"
    の添付ブックレットへの寄稿文

Words Vol.17
 システムのために ....

  • 2008年2月26日書き下ろし

Words Vol.16
 生殖としての芸術

  • ギターマガジン誌 2003年11月号掲載の
    “禁断の華園・第85回”への寄稿文

Words Vol.15
 原色の都

  • ギターマガジン誌 2000年9月号掲載の
    “禁断の華園・第47回”への寄稿文

Words Vol.14
 100年後を想う

  • ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の
    “禁断の華園・第82回”への寄稿文

Words Vol.13
 楽器の王様

  • ギターマガジン誌 1999年6月号掲載の
    “禁断の華園・第32回”への寄稿文

Words Vol.12
 RIAA Killed the Internet Star

  • ギターマガジン誌 2002年9月号掲載の
    “禁断の華園・第71回”への寄稿文

Words Vol.11
 轟々竹山

  • ギターマガジン誌 2002年10月号から2003年5月号掲載の
    “禁断の華園・第72〜79回”への寄稿文

Words Vol.10
 躍進の匂い

  • 岡山市タウン誌“Sheets of Music Vol.14(2002年1月発行)”
    への特別寄稿文

Words Vol.9
 21世紀に再生するカフェ文化

  • ギターマガジン誌 2003年9月号から
    2003年10月号掲載の
    “禁断の華園・第83〜84回”への寄稿文

Words Vol.8
 評論家について

  • ギターマガジン誌 2000年1月号掲載の
    “禁断の華園・第39回”への寄稿文

Words Vol.7
 鮮血の大輪

  • ギターマガジン誌 2002年8月号掲載の
    “禁断の華園・第70回”への寄稿文

Words Vol.6
 ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?

  • ギターマガジン誌 2002年7月号掲載の
    “禁断の華園・第69回”への寄稿文

Words Vol.5
 聴覚特化体験

  • ギターマガジン誌 2002年1月号から
    2002年5月号掲載の
    “禁断の華園・第63〜67回”への寄稿文

Words Vol.4
 ピンク富士山

  • ギターマガジン誌 2002年6月号掲載の
    “禁断の華園・第68回”への寄稿文

Words Vol.3
 再考・市民のために…

  • ギターマガジン誌 2001年6月号から
    2001年11月号掲載の
    “禁断の華園・第56〜61回”への寄稿文 

Words Vol.2
 『ひかりごけ』の時代

  • ギターマガジン誌 2001年5月号掲載の
    “禁断の華園・第55回”への寄稿文

Words Vol.1
 "Words of a Dwarf"-ish quotes

  • ギターマガジン誌 2003年12月号から2004年4月号掲載の
    “禁断の華園・第86〜90回”への寄稿文

制限からの脱却/無限の音世界を求めて

2003年1月1日発行 OPUS誌 No.2 掲載
インタビュー、
構成 金大偉高橋克行
2002年4月12日 於:都内某所


■音楽に入ったきっかけ/ギターとの出会い

■月並みな質問かも知れませんが、音楽を最初に始められたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?又、何歳くらいから始められましたか?

●JINMO
小さいときから、音が出るおもちゃが大好きでした。
おもちゃのピアノやラッパとかでよく遊んでいました。
すこし大きくなってからは、オルガンとかエレクトーンとか小学校の教材用のハーモニカや縦笛を面白がってよく鳴らしていました。
今でも管楽器は好きでずっと続けています。
弦楽器(ギター)を始めたのは一番遅くて、10歳頃でしょうか。
ちょうどテレビでギターを弾きながら歌っている人の姿を見て、自分も演りたくなったんですよ。
それで親にねだって、アコースティックギターを買ってもらったのが始まりです。
そこから今に至っています。

■制限からの脱却/自分は音楽家でなくてもいい!

■JINMOさんといえば特にギターのタッピング奏法(弦をピアノのように両手で叩いて音を出す奏法)で有名になられたかと思うのですが、「ギター」という楽器についてどのように考えていらっしゃるでしょうか?

●JINMO
ギターに限らずですが、楽器を一つのメディアとして見た場合に、そのメディアとしての限界を決めてしまうのはユーザーの方だと思います。
楽器というハードウエアの方が実は使用法を限定しているわけではない。
だからギターというものは左手で押さえて右手で弾く物だというように、弾き手側が規定してしまうから面白くない。
極端な話、あれは弾くものじゃない、飾って置くものだとしても良いわけです。
オブジェとしての見方もあると。
また一方、変なら良いが嵩じて、いわゆるノイズギターみたいに前衛表現、特殊奏法のみに限定し、既存の語彙も含めての他の可能性に対して、排他的姿勢に陥る“不自由なフリー・ミュージック奏者”については、まったく箱書き的解説文抜きでは身動きの取れない保守的・権威主義的“伝統芸能者”同様に、大嫌いです。

■ということは「制限を課さない」ということでしょうか?

●JINMO
当然です。
アイデンティティを決めるというのは、可能性を限定してしまうようなものだと思うんです。
何かのカテゴリーの中に逃げ込んで「私はこういう者ですから」という言い訳を作ってしまう。
そこから先は私の領域じゃないと言い出すようなことはズルイと思う。
「可能性」というものは無限のものだから可能性なのです。
「私はこういう者です」というなにかにカテゴライズしてしまうような行為は有限だし、そういうことは自分にとっては絶望以外の何物でもないですね。

■要は記号化というか、意図的に限定するような、一種のコマーシャリズムですね。そこに自家撞着的に固定されて出口がないと言うか。

●JINMO
ええ。
昨日の自分とか、今の一瞬前の自分のことなどは、どうでもいいじゃないですか。
今まで自分はこうしてきたから、今後はこうしたいというような時系列的に自らを縛る行為は嫌いですね。

■では、JINMOさんにとって自分はギタリストであろうと、ピアニストであろうと関係ないということですか?

●JINMO
はい、関係ないです。
音楽家であろうとなかろうと関係ない。
極端な話、人間でなくてもいい。生物でなくてもいいかもしれない。
規定するということの脱却でいえば例えばね、時計とカレンダー、あと住所。
そういったものを無くしたらどうかと思うんです。
これは時間と空間を規定するものです。
スペクタクルの社会にとって、この時計と住所は“へその緒”のようなものですね。
時空間を自由に扱えないのが、ここ数千年の人類の大きな過ち・不幸であると思います。
時計と住所を焼き捨てる。
スペクタクルへの有効な反逆、そうすれば野生に戻れる。
それで無人島にでも行って生活すれば、鬱病なんてなくなるんじゃないかと思うんです。

■既存の文明社会が創った枠組みに人間が押し込められてしまっている。その不自由さからの脱却ということでしょうか。

●JINMO
ええ。
腹が減ったら食事をすればいい。
眠くなれば寝ればいい。
眠くならなければ起きてれば良いんですよ。
ちなみに僕は今48時間寝ていませんがぴんぴんしています。
逆に極限まで行って睡眠をとった時は、2〜3時間でかえってすっきり目が覚めるんです。
野生してます。
3歳児のころはみんな全力で泣いたり、笑ったり、怒ったりしてたじゃないですか。
そのまま成長していけばもっと面白くなると思うのだけど、大人になってそういうことってなかなかないですよね。
いろんな物が手枷足枷になってしまっています。
もともとある本来の力、そういったものが制限されずに、うわっと出たら面白いと思います。

■「癒し」ではなくて「壊し」が大事

■昨今「癒し」という言葉が流行していますがそれについてどう思われますか?

●JINMO
癒しなんかより「壊し」の方がいいです。
いや、壊し系じゃなければいけないです。

●JINMO
破壊しないとね、次に垂直に上昇するベクトルが来ないんですよ。
破壊しないでね、現状を丸く収めようなんて言うとどんどんおかしくなってしまう。
癒しとは私にとっては、一昔前のファジー商品じゃないですが、グリコのオマケみたいに商品に記号的にくっついてくるようなものです。
つまり経済と無縁ではない、そう、スペクタクルの内部の“お祭り”のようなものです。
癒されるべき症例も、それを癒すべき手段も、オカルティックな共同幻想、集団ヒステリーのように、私には思えます。
それで癒し癒しと深刻がっている人が多いですよね。
薬飲んでも、カウンセラーにかかっても所詮対症療法な訳ですから、だったら無人島にでも行った方がいいと思います。
スペクタクルの社会との離縁が根本療法ですよ。

例えばね、よく世界平和だとか言っている人がいますが、そう言う人に限って自分の家族や奥さんと別れたり大事にしていない人が多いじゃないですか。
自分の子供もケアできないのに大うそつきではないかと思うんです。
私の周りでも「地球に優しく」とか言っている、これは“快楽”なんでしょうけど、そういう人に限って、自身の家庭がおかしくなっている人が多いですよ。
自分のもっとも身近な家族、パートナーをまず大事にして欲しいと思います。
自分の家族だけでも仲良くなれば、世界は平和になると思います。
隣の家までは関係なくて良いですよ。
世界の平和をおかしくしているのはパートナー、子供とけんかしたり、離婚したりしている人ですよ。
スペクタクルが与えるこのような“快楽”は、衣食住、いや生物の生命活動の、根源的リアリティーから、乖離して初めて味わえるような残酷な欺瞞であると思います。

いきなり「地球」を持ってきてイメージしてごらんよと言われても、自分の膝の痛みや腰の痛みと同じリアリティで実感できる人が何人いるのでしょうか?
そういうのを無視した上で60億の人間のことを語れますか?
自分の膝小僧が痛いのと同じレベルだとしたら、まず身近な人の痛みを理解することでしょう。
そうでないと現実として動けないと思う。
こういった概念が世界を悪くしていると思う。
だったらまずそれを「破壊」するところから始めた方がいいと思います。

■メディアとしてのギターの可能性

■JINMOさんにとってギターを使った音楽の可能性というのはどういった広がりを持っていくのでしょうか?

●JINMO
まずギターとは自分にとって「メディア」だということ。
言うなればDVD-Rみたいなものです。
手軽にどこでも買えて、容量もフロッピーの6千数百倍もある。
でもそれすら、そのうちコンパクトなハードディスクか何かにとって代わるかもしれない。
そう言った意味でのメディアに過ぎません。
今のところ、表現者の表現衝動に直結している反応性の良さが得られると言うことで、私にとっては非常に扱い易いメディアであると言うことが出来ます。

ただ問題もいろいろあります。
例えば弦が6本しか無い。フレットも通常21から22までしかない。
ということで全体で4オクターブ弱の音域ですかね。
その上、同時発音数が6という、まあ割と原始的なスペックな訳です。
ですからメディアとしての器はもっと欲しいですよね。
それで楽器メーカーに協力してもらって、フレット数が42あるギターを作ってもらって使っています。

■42ですか!?

●JINMO
ええ、通常の倍ですね。
今は更に7弦で43フレットあるギターを作ってもらっています。
一応半音階にフレットが区切ってあって、弦長は1弦と6弦で変えてあります。
1弦は通常の長さですが、低音弦にいくに従って長くなるという構造になっています。

■日本におけるアート(芸術)に対してのコメント

■日本におけるアート(芸術)の現状というものについてなにかコメントを頂けますでしょうか?

●JINMO
絵で言えばね、絵画というものはみんなで見て「面白い」とか「変なの」とか「つまんない」とか言うためにあると思います。
それが値段を決められて投機の対象になるというのはおかしいと思います。
例えば岡本太郎さんのオブジェなんかはみんなが見られて、さわれるような所に置いてあったりしますよね。

■みんなの共有財産と言うことでしょうか?

●JINMO
そうです。
そう言う意味では芸術作品に値段は必要ないと思います。
経済における商品代価ではなくて、芸術作品に触れたときに喜びが生じたならば、それをお礼の形でアーティストに支払ってあげるのが本来の姿だと思います。
「この間あなたの絵を見てすごく感動しました。だから今日ご飯でもどうぞ!」みたいなね。
それがこの絵は消費税込みで幾らです、仲介料幾らです、という風に商品にするのがおかしい。
芸術は商売にはならないと思います。
芸術を商売にしようとすると非常にうそがいっぱい出てこなくてはならなくなる。
この絵は誰が描いて何年の作品でといったような「箱書き」みたいなレッテルで判断するようになる。
それは絵そのものの価値ではないです。
それで作者が死んだら価値が上がるとかね。
スペクタクルの社会が演出するオカルトの経済ですよ。

■本来は共有財産とか個人的な体験としての芸術であるべきなんでしょうね。

■アーティスト JINMO

■今、JINMOさんにとって何故「音楽」で表現することが大事なのでしょうか?

●JINMO
私自身は「音楽家になった」と言うよりは「最初から音楽家」だったんです。
すべてはその延長なんですよ。
運命とかそう言うのではなくて、現実に気が付いたら冒頭のおもちゃじゃないですけど、ぽこぽこ音を鳴らしている自分がそのまんま今日まで続いている。
そんな感じです。
ある日音楽家になろうなんて考えたこともないですね。
別に無理して音楽を続けなきゃなんて思ってもいないですし。

■じゃあいつか急に音楽をやめる可能性もあると?

●JINMO
その方が面白いよね。
だけど、まあ無理矢理やめるものでもないし。
やめたくなったらやめるでしょう。
もしやめたくなる日が来たら、それはものすごく面白い日になるでしょう。

■ではもし音楽家でなかったら何になっていたと思いますか?

●JINMO
それはもしあなたがカエルだったらどうしてますか?というのと同じ質問で、そんなことわかんないですよ。
もしパン屋さんだったらと言えば、多分今頃一生懸命パンを作って売っているだろうし。
お寿司屋さんだったらお寿司握ってるだろうし。
カエルだったらゲコゲコ鳴いているでしょう。

■あるいは音楽家をやめてなにかやってみたいと思ったことは?

●JINMO
いや、それを思ったら音楽家やめます。
今のところはこの一瞬を誠実に生きることで一生懸命ですから。
他のことなんか考えられないですよ。

■JINMOからのメッセージ

■最後にJINMOさんから逆に投げかけてみたいメッセージはありますか?

●JINMO
やっぱり癒しではなく「壊し」が大事と言うことでしょうね。
もし病巣があるんだとしたら、(精神的な物も含めて)それにしっかり対面することが大事だと思います。
それは恐怖かも分からないけれど、恐怖とちゃんと向かい合わなければ。
もしかしたら、向かい合って負けるかもしれない。
でも逃げたらよけい膿がたまってしまうでしょう。
臭いものはふたをしないで、逆に手にとってよく見てみることです。
結果として調和しなくても良いんです。
とんがった物同士がぶつかっているのが本当だと思う。
つまり「個」の確立ですよ。
それを押し殺して集団を形成するからおかしくなってしまうんです。
お互いとんがっていても、そのとんがりを認識し合って、認め合って存在していくのが大事ではないでしょうか。