Words Vol.27
 朗読作品 ・Shi Vol.6 “女”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.26
 朗読作品 ・Shi Vol.5 “狼”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.25
 朗読作品 ・Shi Vol.4 “睫毛”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.24
 朗読作品 ・Shi Vol.3 “骨”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.23
 朗読作品 ・Shi Vol.2 “おまえ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.22
 朗読作品 ・Shi Vol.1“真っ赤な桜よ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.21
 制限からの脱却
 ---無限の音世界を求めて---

  • 2003年1月1日発行OPUS誌 No.2 掲載
    インタビュー、
    構成 金大偉高橋克行
    2002年4月12日 於:都内某所

Words Vol.20
 或る華道家へ

  • 2009年12月4日 書き下ろし

Words Vol.19
 Bass Labのこと

  • ギターマガジン誌 2006年10月号から2007年1月号掲載の"禁断の華園・第120~123回"への寄稿文に、
    2009年4月加筆

Words Vol.18
 ポジティブな命の疾走と発光

  • 2006年7月、アルバム"Neo Tokyo!"
    の添付ブックレットへの寄稿文

Words Vol.17
 システムのために ....

  • 2008年2月26日書き下ろし

Words Vol.16
 生殖としての芸術

  • ギターマガジン誌 2003年11月号掲載の
    “禁断の華園・第85回”への寄稿文

Words Vol.15
 原色の都

  • ギターマガジン誌 2000年9月号掲載の
    “禁断の華園・第47回”への寄稿文

Words Vol.14
 100年後を想う

  • ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の
    “禁断の華園・第82回”への寄稿文

Words Vol.13
 楽器の王様

  • ギターマガジン誌 1999年6月号掲載の
    “禁断の華園・第32回”への寄稿文

Words Vol.12
 RIAA Killed the Internet Star

  • ギターマガジン誌 2002年9月号掲載の
    “禁断の華園・第71回”への寄稿文

Words Vol.11
 轟々竹山

  • ギターマガジン誌 2002年10月号から2003年5月号掲載の
    “禁断の華園・第72〜79回”への寄稿文

Words Vol.10
 躍進の匂い

  • 岡山市タウン誌“Sheets of Music Vol.14(2002年1月発行)”
    への特別寄稿文

Words Vol.9
 21世紀に再生するカフェ文化

  • ギターマガジン誌 2003年9月号から
    2003年10月号掲載の
    “禁断の華園・第83〜84回”への寄稿文

Words Vol.8
 評論家について

  • ギターマガジン誌 2000年1月号掲載の
    “禁断の華園・第39回”への寄稿文

Words Vol.7
 鮮血の大輪

  • ギターマガジン誌 2002年8月号掲載の
    “禁断の華園・第70回”への寄稿文

Words Vol.6
 ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?

  • ギターマガジン誌 2002年7月号掲載の
    “禁断の華園・第69回”への寄稿文

Words Vol.5
 聴覚特化体験

  • ギターマガジン誌 2002年1月号から
    2002年5月号掲載の
    “禁断の華園・第63〜67回”への寄稿文

Words Vol.4
 ピンク富士山

  • ギターマガジン誌 2002年6月号掲載の
    “禁断の華園・第68回”への寄稿文

Words Vol.3
 再考・市民のために…

  • ギターマガジン誌 2001年6月号から
    2001年11月号掲載の
    “禁断の華園・第56〜61回”への寄稿文 

Words Vol.2
 『ひかりごけ』の時代

  • ギターマガジン誌 2001年5月号掲載の
    “禁断の華園・第55回”への寄稿文

Words Vol.1
 "Words of a Dwarf"-ish quotes

  • ギターマガジン誌 2003年12月号から2004年4月号掲載の
    “禁断の華園・第86〜90回”への寄稿文

RIAA Killed the Internet Star


 子供の頃、よくラジオを聴いた。ちょうどFMのエアチェックが流行っていた。FM専門誌がいくつも発行されていた。私が親からもらっていた小遣いは決して少ない訳ではなかったが、それでも月に1枚のアルバム(アナログLP盤)を買うのがやっとだったので、音楽はもっぱらラジオ主体で楽しんでいた。ジャンルの選り好みができるほど多チャンネル化されていたわけではない。とにかく受信可能な2, 3のFM局の音楽番組を、それこそクラシック、現代音楽、民謡、歌謡曲、演歌、ロック、ジャズなど何でも聴き漁った。カセットテープも今ほど安価ではなかった。クローム・テープは高嶺の花で、手元のわずかな本数のノーマル・テープに、何度も重ね録りしていた。これはもう絶対消せないというお気に入りのものが録音されて初めて、新しいテープを購入する。そうした日々を重ね、どうしてもアルバム1枚まるまる聴きたい、購入したいものがでてくる。年間十数枚、それにテープ、私の小遣いのほとんどはこれらに費やされた。常にラジオの中から、次に購入すべき音を見つけ出そうとしていた。

 80年代に入り、プロモーション・ビデオを放送するテレビ番組が増える。81年8月1日午前0時1分、MTVの第1回放送の1曲め、バグルスによる“Video Killed the Radio Star”は記念碑的名曲だろう。ラジオ・ジェネレーションへのノスタルジーを軽く混ぜながら、高らかに新時代、ビデオ・ジェネレーションの到来を歌い上げる凱歌。この曲の歌詞そのままに、時代は動いていった。私はそうした番組のロック、ポップスへの偏向に少々の不満を抱きつつも、小遣いからビデオ・テープを購入していた。幸い我が家には早い時期からデッキがあり、エアチェックは動画に移行していた。小遣いは増えたものの、当時のビデオ・テープは数千円。重ね取りは相変わらず。いつしか、あんなに好きだったラジオは聴かなくなっていた。メディアは変わったものの、ビデオの中から、次に購入すべき音を見つけ出そうとしていた。

 思う。私の周りでは、ラジオやビデオに無関心な者は、所有するアルバム枚数が少なかったと。私も含めエアチェックに熱心な者ほど、レコード店にも足繁く通っていた。エアチェックしたので購入枚数が減った訳が無く、むしろ購買意欲が掻き立てられていた。当然といえば、当然の事だ。Videoが殺したのはRadio Starであって、Musicではない。

 そして2000年6月、eStudio.comがFlashアニメーションによる“Internet Killed the Video Star”を製作、shockwave.comから配信する。The Broad Bandというおそらく架空のグループ名義のこの曲は、20年前の名曲のパロディーだが、決して茶化したものでは無い。原曲の持つ祝祭性すら帯びた凱歌的性質に、今日的なリアリティーを持たせて、さらに逞しく時代を予言したものだ。2年経ち、ADSL、FTTHなどによるストリーミングが当たり前のものになった。今まで決して聴く事のできなかった世界中の音が、リアルタイムで流れ込んでくる。インターネット・ラジオ。私の愛用のソフト“iTunes 3”には、現在さまざまなジャンルの319ストリームが登録されている。いつしか、あんなに好きだったビデオは見なくなっていた。次に購入すべき音はここにあり、それもレコード会社のサイトから即ダウンロードできるようになった。InternetはVideo Starを殺したのだ。そして今、Internet Starが生まれつつある。この音楽の幸福な未来…。

 しかしだ。信じられない事が起ころうとしている。5大音楽レーベルを代表する組織、全米レコード協会(RIAA)の要請を受け、米連邦著作権管理当局は2002年6月20日、インターネット・ラジオ局に対する音楽著作権料率を設定したのだ。ひとりのリスナーが1曲聴く度に、局は0.07セントを著作権料として支払うという義務の制定。なんという事だ!これがいかにエゲつない事か、ちょっと計算してみれば判る。1曲平均3分として、24時間で480曲が放送される事になる。仮に24時間のアクセス数が1,000(そう大きなものではない)としよう。480X1,000X0.07で、1日336ドル。月に日本円で約120万円もの支払いを義務付けられたのだ。年間1,440万円。10,000アクセスのサイトなら、10倍の1億4.400万円だ。この絶望的な上納金。しかも、98年10月から遡って支払えという。これはインターネット・ラジオ局に死ね、消えて無くなれ、といっているのと同義だ。既に多くの局が配信を停止している。死んでいる。私のiTunes 3の319ストリームの幾つかが繋がらなくなり、日々、受信可能局が減っている。サンフランシスコにあるエレクトロニカ専門局の集合体として人気の“SomaFM”。そのサイトの表紙には、赤い文字で“Killed by the RIAA. June 20, 2002.”と記されている。年間2,100万円の支払いを命じられているそうだ。もちろん反対運動は起きている。

 この件に関する公聴会で、RIAAの会長兼CEOのHilary B. Rosen氏は、「我々は、インターネットラジオ局が成功することを望んでいる。この技術はエキサイティングで、音楽ファンを元気づけている。」といいながら、著作権管理当局の定めた0.07セントという額に不満を示している。なんと倍の0.14セントが相当額というのだ。強欲者め!

 InternetはVideo Starを殺したが、Musicに対しては更なる活性を与えているのだ。果たしてRIAAは、何を殺したがっているのか?あなたはどう思うか?私は怒っている。

<ギターマガジン誌 2002年9月号掲載の“禁断の華園・第71回”への寄稿文>