"政治"というシステムは、集団を営む人にとってより有益であることを目的として、発明・発展していった。
しかし、十分に成熟してしまった状態においては、目的は"政治システム"それ自体の安全な安定維持にシフトした。
衛星軌道上から地上のどこに居ても超高速Wi-Fi接続が可能になるその第1歩、"きずな"が打ち上げられた。
地表面すべてが、やがてWi-Fiポイントになる。
子供の頃、不思議に思っていた。
刑事ドラマや映画で、犯人からの脅迫電話がかかってくるシーン。
刑事達は逆探知のために、会話時間を引き延ばそうとする。
十分な時間が無かったため、かけてきた番号までは判明しなかったが、XX市内である事までは判った ... 、などというシーン。
現在ではナンバーディスプレイ機能の民政機搭載が当然になったため、このようなシーンはもう無いだろうが、90年代までは"逆探知は時間がかかる"というように、全国民が信じていた。
でも、私は不思議に思っていた。
まだ幼かった60年代半ばの私が、無意味に110番にかけ、電話に出た警察官の強い語調に驚いて、すぐに受話器を下ろした。
しかし次の瞬間、目の前の電話が鳴り、母が出ると、「警察です。今、そちらから110番通報がありましたが、何か事件が発生しましたか?」。
瞬時の逆探知は、50年程前の民間への電話普及の頃には完成していたはずなのだ。
いや、瞬時の逆探知が可能になったから、民間へ電話というものが広められたのだろう。
90年代まで騙し続けていた。
政治システムに混乱を与える可能性のあるテクノロジーは、必ず、その防止対策が確立してから後、普及させるのだ。
同じく60年代の事、軍事用の人工衛星に搭載されたカメラは、地表面のゴルフ・ボール大のものまで識別可能だ、という話を聞いた。
現在、その技術は民間でも用いられるようになり、グーグル・マップの写真表示では自動車程度のものまで表示されている。
あれから数十年、現在の軍事衛星の搭載カメラは、皮膚表面のシワをどのくらい拡大して見せてくれるのだろうか?
数万円のデジタル・カメラに顔認識機能が付いた。
最新のものでは、その表情、笑顔、すまし顔までカメラが識別判断する。
ならば、軍事用ならどれほどの精度があるのだろう。
街中に防犯カメラが設置されている。
政府機関、銀行などはいうまでもないが、一般の小売店、マンション、路上、いたる所にカメラがある。
カメラを避けて街を移動するのは不可能だ。
撮影データは、リアルタイムでセキュリティー会社などに送信される。
おそらく衛星軌道上から、我々の表情、読んでいる本、書いている文字もすべて明確に見えているのだろう。
そしてすべての撮影データは、決して消去されることなく、今日では想像を絶する、しかし50年後には我々の生活の一部になる、キューブ状の超巨大ストレージに保存され続けている。
どんな表情、化粧、変装をしていても、カメラはそれが誰であるのか、顔判別をする。
パスポートや免許や社員証や学生証の写真は、パスの所有者だけが持っている訳ではない。
誰かが被疑者となった時、システムは彼のパスポート写真の画像データを、いわば検索キーワードとして入力する。
すると、今現在と、過去の膨大な保存データの中から、彼が撮影されたシーンが浮上する。
現時点に於いて、地表面を歩いていれば衛星が、屋内に入れば防犯カメラが、その顔の人物を瞬時に見つけ出す。
携帯電話の普及で、過去には考えられなかった大量の会話が、デジタル回線上でやりとりされている。
そのすべては記録されている。
声紋解析は遥か昔に実現し、すべての個人の声は判別され、分類されて保存される。
検索キーワードに、例えば"テロ"という単語を含むX月X日の会話と入れれば、該当する数万件の会話録音の音声データが提示され、その声が誰のものなのかも、瞬時に表示されるはずだ。
データは保存されるためにあるが、そのデジタル化は単に対劣化ではなく、膨大な量の蓄積から"検索"を可能にするために推進された。
デジタル・データはすべてを検索可能にしていく ... 、テキスト、撮影された動画、デジタル回線を使用した電話の声。
ネット上での行動のすべても、当然、記録されている。
メールや、添付した写真、閲覧したウェブ・サイト、書き込んだBBS。
匿名性をまだ信じているのは楽天的に過ぎる。
"政治システム"に混乱を与える可能性のあるテクノロジーは、必ず、その防止対策が確立してから後、普及させるのだ。
ネットカフェならIP隠蔽が大丈夫どころか、顔まで撮影され、身分証明書のコピーまで保管されている。
ブログの普及 ... 、各々の趣味趣向を書き綴った行間から、その主義、思想が炙り出されていく。
最近、テキスト・データの分析に関して、単語の選び方や言い回しの癖で、任意のテキストが同一人物によって書かれたものであるか否かを、自動判別するプログラムが発表された。
ならば、思想犯、政治犯などの過去のテキストとの比較で、同一ではなくとも、類似、つまり同傾向であり、潜在的危険性を孕んでいるとの判断もされ得るはずだ。
現在の携帯電話の普及、インターネットの普及で、人々の動きの殆どを"政治システム"は把握し、記録、検索できるようになった。
しかし、唯一、ままならないものがある。
それはネット上にアップロードされず、ローカルのハードディスクのみに保存されたデータだ。
次に"政治システム"は、そのローカル・データを欲する。
方法はもう確立されている。
"クラウド・コンピューティング"。
現在のコンピュータは、ディスプレイと入力デバイスのみの、文字通り"端末"となる。
OSもアプリケーションも、すべてのストレージはネット上に。
一昔前のキーワード、"IT革命"と同じように、"クラウド・コンピューティング"というキーワードが、今後、あらゆるメディアで連呼され、人々は疑問も持たず、半ば取り憑かれたように、「便利だ、便利だ、最先端だ」とばかりに、すべてのデータをアップロードしていく。
その近未来に向けての、一歩として"きずな"が打ち上げられたのだ。
「便利だ、便利だ、最先端だ」とGPSを搭載した自動車に乗り、ETCを通過する。
「便利だ、便利だ、最先端だ」と各種カードで電車の改札を通り抜け、バスに乗る。
「便利だ、便利だ、最先端だ」とカードで買い物をする。
2005年、パスポートにICチップが搭載された。
誰がいつ、どこを移動したのか、すべて記録されていく。
2008年、たかが煙草の自動販売機を利用する為に、顔写真入りのICカードが義務づけられる。
そして数年後には、国民すべてが「利便性と安全、福利厚生のために」という殺し文句のもと、"国民カード"所持を義務づけられるだろう。
きっと「便利だ、便利だ、最先端だ」だと、所持するのだろう。
今日、いつ自動車に乗って、どこへでかけたのか、どの駅から何時にどの駅へ行って、下車してから、どの道を歩いて、どの店に入ったのか、どんな買い物をしたのか、その途中、携帯電話で誰とどんな話をし、いつネットに接続し、どんな情報を得て、どんな情報を送信したのか ... 。
すべてを記録保存され、完全に把握され、検索される我々。
"政治"というシステムは、集団を営む人にとって、より有益であることを目的として、発明・発展していった。
しかし、十分に成熟してしまった状態においては、目的は"政治システム"それ自体の安全な安定維持にシフトした。
人を助けるために同行したはずのHAL 9000が、システムの維持のために乗員を殺した。
繰り返そう、目的はシステムそれ自体の安全な安定維持。
破壊や撹乱をもたらす危険性のある要素を、その実行前に特定し、速やかに実行力を奪う。
ふと気付けば、ジョージ・オーウェルの"1984年"の世界。
近未来の我々は、システム維持のために生きなければならないのか。
さて、この文章もローカルの域を超えれば、システムに保存・検索されるのだろう。
(註:この文章は私による推論推測が大部含まれ、すべてが確認された事実報告ではない。)