![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Words Vol.23
Words Vol.22
Words Vol.21 Words Vol.20
Words Vol.19
Words Vol.18
Words Vol.17
Words Vol.16
Words Vol.15
Words Vol.14
Words Vol.13
Words Vol.12
Words Vol.11
Words Vol.10
Words Vol.9
Words Vol.8
Words Vol.7
Words Vol.6
Words Vol.5
Words Vol.4
Words Vol.3
Words Vol.2
Words Vol.1
|
21世紀に再生するカフェ文化
1920年代ベルリンのローマニッシェス・カフェ、30年代パリのグランゾーギュスタンのカフェ。当時の先鋭的表現者達が集い、年齢も実績もジャンルも国籍も越え、互いに激しく触発しあって、これらカフェから新しい芸術が生まれていった。私は永らく、現代にそのような場所がないものかと探し求めた。ニューヨークの先鋭的ライブハウス、ロンドンの老舗ライブハウス、ロシアの大学サークル、六本木の地下秘密クラブ、などなど。各々に理由は個別だが、そのいずれもが、新しい芸術の子宮とはなり得なかった。もはや現代においては、そのような坩堝的創造空間は存在できないのかと、半ば諦めていた。 芸術が産業に吸収された現代、その経済的価値を維持、上昇させるためには作家への権威付けが不可欠となり、音楽、映画、文学あらゆるところでXXX賞受賞を連呼しながら、プロフィール(実績)の充実に血眼になっている。また、売れやすくするため商品棚はジャンル毎に仕切られ、細分化され、広告効果を上げるためターゲットを絞った広告展開をおこなうものだから、愛好家(専門誌を愛読するような)の方までが専門化傾向を強め、排他的にすらなり『私にはちょっとブロンクス系グラフティーは。』とか『俺はジャズ以外は受け付けん』などと言わしめてしまう。ギー・ドゥボールのいう“スペクタクルのマーケット”に収斂されたらもう、後は強烈なパラダイムシフトによって革命的にその連続性が断たれるまで、作家も商品棚も広告も祭りのふりを続けねばならないのだ。そして愛好家を名乗る者は“消費者”という本名に気付かぬふりを続ける。 無記名では美の価値が消失するのが現代だ。名前さえあれば“便器”ですら“泉(マルセル・デュシャン)”になり、“無音”ですら“ピアノ曲(ジョン・ケージ)”となる。 『踊り続けていくには、名前が欲しい。(遠藤ミチロウ:“爆裂ヘッド”から)』とは、まことに正しい。名前を捨てて、垣根を越えれば、誰にも相手にされない。 『面白い人がいるので、是非、御紹介したい。』能楽・大鼓奏者の大倉正之助さんが言った。2002年3月18日の事だ。連れて行かれたのは、南青山。そこに彼のオフィスはあった。『はじめまして、Oです。』 O氏は“クリエイター”という言葉を使う。直訳なら“創造者”。しかし彼は『自らの美意識を込めた、非既存の独自表現を打ち出す者』として、この言葉を使っているようだ。その中にはもちろん所謂芸術家も含まれるが、建築家、メイクアップ・アーティスト、ヘア・デザイナー、広告デザイナー、といった多岐にわたる分野で活躍する人々をも含む。“アーティスト(芸術家)”という言葉が持つ旧態然とした権威的排他的響きを、彼が意図的に排除したがっているように見受けられる。 O氏がオーガナイズする組織、その名を“クリエイターズ・チャンネル”。発足は2000年12月(後に尋ねたところ、アイデアは90年代中頃には既にあったらしい)。『年齢や実績、ジャンルや国籍など、あらゆる壁を乗り越え、様々な才能が出会い、自由に交流し、新しい表現が生まれる場』を作りたかったと彼は語った。かつてのカフェ文化のオーガナイザと同じ心意気。しかしこの極めて健全な彼の理想は、現代の現実社会・スペクタクルのマーケットにおいて実現は難しい。なのにO氏は、この楽天家の夢想のようなパラディソ実現に、人生を賭しているという。そして既にそれは始動し、ある程度の軌道に乗りつつあり、数年後には強大な影響力を持つと語る。2時間の興奮の対話。私は気付いていった。“カフェ”をその機能面で翻訳するならば“意志・情報伝達経路”となり、それはまさしく“チャンネル”ではないかと。
名前と垣根を捨てる事が許されない“スペクタクルのマーケット”においては、もはやかつてのカフェ(意志・情報伝達経路)に実現していた創造的ダイナミズムの交感は消失している。そしてすべての作品については、そのコンテンツのみで価値を判ずる事が許されない。 映画“マトリックス”における“マトリックス支配”が、今日の社会における“スペクタクル支配”のメタファーとするなら、モーフィアス達はシチュアシオニストに位置づけられる。映画はリアル空間からバーチャル空間へのアタックを描いたが、逆にバーチャルからリアルへの影響を目論む実在モーフィアスが、件のO氏といえる。 果たして、O氏は如何にしてカフェ復活を目論むのか。権威、経歴、肩書きの破壊。時間的・地理的障壁の破壊。新しい芸術の子宮復活ためのこれら必要条件は現実社会においてではなく、ネット上においてなら獲得し得ると彼は考えた。ISDNですら未来の技術であった約10年前の事だ。かくして21世紀まであと数日となったある日、カフェはネット上に再生した。 『Creators Channelは、2000年12月に誕生したクリエイタ−、クリエイタ−を目指す学生、クリエイティブが好きな人達、クライアント、大使館など、クリエイティブにかかわる多くの人々(クリエイター550名、海外クリエイターN.Y、Paris、スウェーデン、ノルウェー、スペイン、ドイツ、オランダなど250名、サテライト1,200名、総計2000名)が集結したクリエイター村。このクリエイタ−村では年齢や実績、ジャンルや国を越えて様々な才能が出会い、自由に交流し、ここから新しい表現が生まれ、新しいクリエイタ−が育っていきます。Creators Channelは、これからのクリエイティブを見据えた刺激的で意欲的なインターナショナルネットワークサイトです。』(インフォメーション・ページから) 彼がデザインした“クリエイターズ・チャンネル”は、現在では“ポータル・サイト”と呼ばれる形態かもしれない。多種多様な表現行為をおこなうクリエイター達のサイトを束ねたモノと考えて間違いではない。まず重要なのは各サイトのデザイン。すべては機能的でシンプルな美しさを持つ意匠に統一されている。額縁で例えるならアルミ・フレーム。鑑賞する者はフレーム中の作品そのものへの注視を要求される。これは有名画伯であろうと美大生であろうと、すべてのクリエイターに等しく適応され、価値はコンテンツのみに宿るという原則が潜在している。スペクタクル的権威からの解放。その額縁をつくるために彼が用意したソフトウェアに刮目すべき。非常に非常に、容易で直感的に操作できる事に主眼を置いて開発されている。それまでネットに無縁だった者でも僅かの時間で、画像、テキスト、ストリーミング動画、 BBS、日記などからなるサイトを作成できる。また公用語(英語)を定めたのは、越境の具体的手段。これにより国籍も含めたすべてのカテゴリーからの解放が実現する。まったくの初心者には、要求さえすれば、それこそコンピュータの起動方法からのレクチャーもおこない、またサイトの英語化への手伝いもおこなう。ここでは額縁作成のスキルが、何らかの価値を輝かせる事もない。 もちろん総てがという訳ではないが、多くの作品は、テキスト、音声、静止画、動画のデータに翻訳可能だ。能動的なクリエイター達の交流は、あらゆるボーダーを乗り越え、高速回線の大河に攪拌されていく。O氏に権威の果皮を剥ぎ取られるからこそ、その果実は徹底的に混ざり合い、激しく化学反応し、美味なる2進法の新果汁となる。一方、現実社会でのパーティー、イベントも毎月頻繁におこなわれる。例えばスウェーデン大使公邸を会場に、ヘアデザイナーと建築家が広告デザインについて語り合う。現実には初対面であっても、既にデータとして既知。バーチャルからリアルへのアクションの実現。O氏の経路(チャンネル)によってスペクタクルの外部に、カフェ文化は再生する。 そして、その経路(カフェ)はここにある。 <ギターマガジン誌 2003年9月号から2003年10月号掲載の“禁断の華園・第83〜84回”への寄稿文> |