Words Vol.27
 朗読作品 ・Shi Vol.6 “女”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.26
 朗読作品 ・Shi Vol.5 “狼”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.25
 朗読作品 ・Shi Vol.4 “睫毛”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.24
 朗読作品 ・Shi Vol.3 “骨”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.23
 朗読作品 ・Shi Vol.2 “おまえ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.22
 朗読作品 ・Shi Vol.1“真っ赤な桜よ”

  • 自らの詩を朗読。

Words Vol.21
 制限からの脱却
 ---無限の音世界を求めて---

  • 2003年1月1日発行OPUS誌 No.2 掲載
    インタビュー、
    構成 金大偉高橋克行
    2002年4月12日 於:都内某所

Words Vol.20
 或る華道家へ

  • 2009年12月4日 書き下ろし

Words Vol.19
 Bass Labのこと

  • ギターマガジン誌 2006年10月号から2007年1月号掲載の"禁断の華園・第120~123回"への寄稿文に、
    2009年4月加筆

Words Vol.18
 ポジティブな命の疾走と発光

  • 2006年7月、アルバム"Neo Tokyo!"
    の添付ブックレットへの寄稿文

Words Vol.17
 システムのために ....

  • 2008年2月26日書き下ろし

Words Vol.16
 生殖としての芸術

  • ギターマガジン誌 2003年11月号掲載の
    “禁断の華園・第85回”への寄稿文

Words Vol.15
 原色の都

  • ギターマガジン誌 2000年9月号掲載の
    “禁断の華園・第47回”への寄稿文

Words Vol.14
 100年後を想う

  • ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の
    “禁断の華園・第82回”への寄稿文

Words Vol.13
 楽器の王様

  • ギターマガジン誌 1999年6月号掲載の
    “禁断の華園・第32回”への寄稿文

Words Vol.12
 RIAA Killed the Internet Star

  • ギターマガジン誌 2002年9月号掲載の
    “禁断の華園・第71回”への寄稿文

Words Vol.11
 轟々竹山

  • ギターマガジン誌 2002年10月号から2003年5月号掲載の
    “禁断の華園・第72〜79回”への寄稿文

Words Vol.10
 躍進の匂い

  • 岡山市タウン誌“Sheets of Music Vol.14(2002年1月発行)”
    への特別寄稿文

Words Vol.9
 21世紀に再生するカフェ文化

  • ギターマガジン誌 2003年9月号から
    2003年10月号掲載の
    “禁断の華園・第83〜84回”への寄稿文

Words Vol.8
 評論家について

  • ギターマガジン誌 2000年1月号掲載の
    “禁断の華園・第39回”への寄稿文

Words Vol.7
 鮮血の大輪

  • ギターマガジン誌 2002年8月号掲載の
    “禁断の華園・第70回”への寄稿文

Words Vol.6
 ライブハウスの入場料が高いとは思わないか?

  • ギターマガジン誌 2002年7月号掲載の
    “禁断の華園・第69回”への寄稿文

Words Vol.5
 聴覚特化体験

  • ギターマガジン誌 2002年1月号から
    2002年5月号掲載の
    “禁断の華園・第63〜67回”への寄稿文

Words Vol.4
 ピンク富士山

  • ギターマガジン誌 2002年6月号掲載の
    “禁断の華園・第68回”への寄稿文

Words Vol.3
 再考・市民のために…

  • ギターマガジン誌 2001年6月号から
    2001年11月号掲載の
    “禁断の華園・第56〜61回”への寄稿文 

Words Vol.2
 『ひかりごけ』の時代

  • ギターマガジン誌 2001年5月号掲載の
    “禁断の華園・第55回”への寄稿文

Words Vol.1
 "Words of a Dwarf"-ish quotes

  • ギターマガジン誌 2003年12月号から2004年4月号掲載の
    “禁断の華園・第86〜90回”への寄稿文

100年後を想う

 18世紀後半に英国で始まった“産業革命”は、その名の為に“産業”のみに生じた大変革であったと理解しがちだが、実は社会構造そのものを根源から変化させ、経済においても近代資本主義を確立させたところの、いわば人類という種に生じた“進化”だった。“進化”は“淘汰”を併在する。つまり産業革命以前のシステムにしがみつく者、団体、集落の没落がそこにあった。人類にとって、今や“産業革命”は不可逆の歴史的必然であり、肯定的にとらえる事が常識の“変化(進化)”だ。当時存在したはずの旧態システムの保護に必死だった一派は、歴史的反逆者にすらなれなかった。それどころか、人類の記憶にも残っていない。

 2002年7月25日、“P2P Piracy Prevention Act ”が米国連邦議会に提出され、ほぼ1年がたった。これは著作権保有者による、ファイル交換ネットワークへの攻撃を合法化する法案だ。具体的な攻撃方法は明らかではないが、これが認可されれば、著作権保有者がP2Pネットワークをハッキングし、妨害、遮断、無効化していくという蛮行がまかり通る。アナクロだと笑っている間に、この法案提出を期にして、全世界はネット上の著作権保護を旗印に、“現代の魔女狩り”、“現代の禁酒法”、“現代の生類哀れみの令”とでもいうべき“非現実”方向へ進んでいる。頻発する著作権絡みの裁判、音楽のCCCDのみでのリリースの増加、インターネット・ラジオへの強烈な圧力、著作権保有期間の延長、米国小中学校におけるP2Pを使用不可能にするためのトラフィック管理システムの導入、ドイツ連邦議会によるIT社会に対応した著作権法改正案の可決、などなどなどなど……。
そして1年がたった今、今年6月17日、米上院司法委員会長で、3年前の大統領選にも立候補していたオリン・ハッチ上院議員が、公聴会においてある提案を公にした。
「音楽ファイルの海賊的交換をおこなっている者に対して、著作権保有者が遠隔操作でそのコンピュータを破壊しても良いという権利を認めるべきだ。」と……。
読者よ、驚いたか。私は馬鹿馬鹿しさに笑ってしまった。

 そして日本。今年1月29日、JASRAC(日本音楽著作権協会)とRIAJ(日本レコ−ド協会)会員のレコード会社19社が、“日本MMO”を相手取って、著作権侵害などにより総額約3億6,000万円の損害賠償を求めていた裁判で、著作権保有者に無断での音楽ファイル交換は違法であり、損害賠償の責任がある、との判決を下した 。

 前例ができてしまった。これは我が国において、了承を得ずに、他人の音楽、画像、テキストなどをコピペしてアップしていた場合、今後、損害賠償義務が生じるという事だ。すべてのサイト運営者にとって、他人事ではない。

 しかし馬鹿馬鹿しいまでに、非現実的な事だ。“現実”とは立法よりも上位次元に在って、立法を変化、無効化する力なのだ。“現実”にそぐわない立法は、いつか無力化してしまう。ネット上での著作権を現実に保護するのなら、本気で保護するのなら、ネットそのものを破壊してみるがいい。すべてのサイト運営者を起訴してみるがいい。今日の社会も経済も否定してみるがいい。そう、ネットワークが今日の社会、経済の“現実”を形成しつつあるのだ。その非現実さ加減を認識せねばならない。

 この“現実”においては、いかなる情報もアップされたなら、共有される事を不可避の必然と認識すべきだ。(つまり保護すべき情報はアップしてはならないのだ。)ネット上においては、画像ファイルも音楽ファイルも含め、あらゆる情報がコピーされ続け、血流のように流れていく。もはや著作権を盾に、個人が抱え込んでいられる時代へは戻れない。是か非ではない。直面し、受け入れるべき現実だ。誰か、などという矮小な次元ではなく、人類そのものがこの事態を求めている。権利保護を訴える団体や個人が、いかに抵抗しようと、ネットワークが組まれた以上、この事態の更なる加速を止めたり、ましてや著作権者が保護されていた時代へ逆行するなど、不可能なのだ。

 100年後、今の時代は“情報革命”と呼ばれるに違いない。この革命がこれから激変させる今日とは違う社会構造、経済システムの世界において、そして未来の人々はこれを不可逆の歴史的必然とし、肯定的にとらえている事だろう。今日存在する旧態システムの保護に必死な一派は、またしても歴史的反逆者にすらなれないのだろう。

 この“進化”と“淘汰”が今、劇的に進行中なのだ。

<ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の“禁断の華園・第82回”への寄稿文>