![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Words Vol.23
Words Vol.22
Words Vol.21 Words Vol.20
Words Vol.19
Words Vol.18
Words Vol.17
Words Vol.16
Words Vol.15
Words Vol.14
Words Vol.13
Words Vol.12
Words Vol.11
Words Vol.10
Words Vol.9
Words Vol.8
Words Vol.7
Words Vol.6
Words Vol.5
Words Vol.4
Words Vol.3
Words Vol.2
Words Vol.1
|
100年後を想う
18世紀後半に英国で始まった“産業革命”は、その名の為に“産業”のみに生じた大変革であったと理解しがちだが、実は社会構造そのものを根源から変化させ、経済においても近代資本主義を確立させたところの、いわば人類という種に生じた“進化”だった。“進化”は“淘汰”を併在する。つまり産業革命以前のシステムにしがみつく者、団体、集落の没落がそこにあった。人類にとって、今や“産業革命”は不可逆の歴史的必然であり、肯定的にとらえる事が常識の“変化(進化)”だ。当時存在したはずの旧態システムの保護に必死だった一派は、歴史的反逆者にすらなれなかった。それどころか、人類の記憶にも残っていない。 2002年7月25日、“P2P Piracy Prevention Act ”が米国連邦議会に提出され、ほぼ1年がたった。これは著作権保有者による、ファイル交換ネットワークへの攻撃を合法化する法案だ。具体的な攻撃方法は明らかではないが、これが認可されれば、著作権保有者がP2Pネットワークをハッキングし、妨害、遮断、無効化していくという蛮行がまかり通る。アナクロだと笑っている間に、この法案提出を期にして、全世界はネット上の著作権保護を旗印に、“現代の魔女狩り”、“現代の禁酒法”、“現代の生類哀れみの令”とでもいうべき“非現実”方向へ進んでいる。頻発する著作権絡みの裁判、音楽のCCCDのみでのリリースの増加、インターネット・ラジオへの強烈な圧力、著作権保有期間の延長、米国小中学校におけるP2Pを使用不可能にするためのトラフィック管理システムの導入、ドイツ連邦議会によるIT社会に対応した著作権法改正案の可決、などなどなどなど……。 そして日本。今年1月29日、JASRAC(日本音楽著作権協会)とRIAJ(日本レコ−ド協会)会員のレコード会社19社が、“日本MMO”を相手取って、著作権侵害などにより総額約3億6,000万円の損害賠償を求めていた裁判で、著作権保有者に無断での音楽ファイル交換は違法であり、損害賠償の責任がある、との判決を下した 。 前例ができてしまった。これは我が国において、了承を得ずに、他人の音楽、画像、テキストなどをコピペしてアップしていた場合、今後、損害賠償義務が生じるという事だ。すべてのサイト運営者にとって、他人事ではない。 しかし馬鹿馬鹿しいまでに、非現実的な事だ。“現実”とは立法よりも上位次元に在って、立法を変化、無効化する力なのだ。“現実”にそぐわない立法は、いつか無力化してしまう。ネット上での著作権を現実に保護するのなら、本気で保護するのなら、ネットそのものを破壊してみるがいい。すべてのサイト運営者を起訴してみるがいい。今日の社会も経済も否定してみるがいい。そう、ネットワークが今日の社会、経済の“現実”を形成しつつあるのだ。その非現実さ加減を認識せねばならない。 この“現実”においては、いかなる情報もアップされたなら、共有される事を不可避の必然と認識すべきだ。(つまり保護すべき情報はアップしてはならないのだ。)ネット上においては、画像ファイルも音楽ファイルも含め、あらゆる情報がコピーされ続け、血流のように流れていく。もはや著作権を盾に、個人が抱え込んでいられる時代へは戻れない。是か非ではない。直面し、受け入れるべき現実だ。誰か、などという矮小な次元ではなく、人類そのものがこの事態を求めている。権利保護を訴える団体や個人が、いかに抵抗しようと、ネットワークが組まれた以上、この事態の更なる加速を止めたり、ましてや著作権者が保護されていた時代へ逆行するなど、不可能なのだ。 100年後、今の時代は“情報革命”と呼ばれるに違いない。この革命がこれから激変させる今日とは違う社会構造、経済システムの世界において、そして未来の人々はこれを不可逆の歴史的必然とし、肯定的にとらえている事だろう。今日存在する旧態システムの保護に必死な一派は、またしても歴史的反逆者にすらなれないのだろう。 この“進化”と“淘汰”が今、劇的に進行中なのだ。 <ギターマガジン誌 2003年8月号掲載の“禁断の華園・第82回”への寄稿文> |